養氣會について

概要

NPO法人昭道館合気道連盟本部道場に於ける故富木謙治先生、故大庭英雄先生の指導体系を引き継ぐ成山哲郎師範による指導体系を実践する倶楽部です。


前身は1985年の甲府合氣道倶楽部(廃止)。

東京において1988年4月の江戸川区葛西スポーツ合気道クラブをはじめに、

狛江市、文京区(休止中)、江東区(休止中)、稲城市、調布市(休止中)、府中市、浦安市(休止中)、川崎市高津区等々に於いて倶楽部を開設。


1978年の第2回全国社会人合気道競技大会に於いて、富木謙治先生から戴いた揮毫「柔心養氣」から「養氣」を採り、2006年に各倶楽部の総称を養氣會とする。


各倶楽部間の交流を深め、4歳から91歳迄の会員が世代を超えて稽古に励んでおります。

何時でも見学、体験(無料)できます。お気軽にお越し下さい。お待ちしております。


稽古道場一覧

  • 川崎市多摩スポーツセンター第2武道室 月:15時20分~17時~18時20分(第4休館) 土:10時15分~12時
  • 狛江市立第2中学校武道場 火:19時~21時 (変更,中止あり)
  • 江戸川区スポーツセンター武道場 水:18時30分~20時30分
  • 川崎市高津スポーツセンター第2武道室 木:16時20分~18時
  • 稲城市総合体育館柔道場 木:19時~21時30分 土:13時~15時30分
  • 府中市郷土の森総合体育館第1武道場 金:15時30分~16時30分~17時30分

  • 狛江市民総合体育館第2格技室 金:18時45分~21時 土:16時15分~18時30分(変更,中止あり)
  • 川崎市立高津中学校武道場 土:17:00~21:00

※ 公共施設を使用しているため、予約が取れない場合は変更又は中止となります。

稽古内容

準備運動

  • 呼吸法、ストレッチ、真向法、操体法、PNF 等々

基本動作

  • 単独:受身(後方、側方、側方回転、前方、前方回転等)、膝行(前進、転回、後退)、運足、手刀(下段、合掌、片手)、体捌き、手刀動作
  • 相対:手刀合わせ、手刀の統一力による正中線防御、合掌受け、掌底合わせ、臂力(統一力)の養成、当て身のつくり、短刀対短刀(間合い,体捌き)


等々を入念にやっています。怪我をしにくい身体づくりを目指しています。

生涯武道を実践して心身共に健康づくり、安心安全生活に役立てることを奨励しております。

健康法

年齢、体力、リハビリ等で合気道が難しい方には、別のグループで、準備運動の動作をもっとゆっくりと丁寧にした身体解しに、呼吸法を加えた健康法を実施して効果を上げています。

健康法和泉本町班 狛江市民総合体育館第2格技室or和室 月:9時30分~11時15分

健康法野川班 狛江市野川地域センター和室 金:10時~12時


更に、体調がすぐれず身体の不具合を感じている方々には、自己の自然治癒力を発揮するお手伝いをするイネイト健康法を実施しています(要予約)。

狛江市民総合体育館和室 水:9時~11時15分


こちらの方へもお気軽にご参加下さい。お待ちしております。